【サンプル問題あり】ドローンライセンス国家資格の試験概要まとめ

【サンプル問題あり】 ドローンライセンス 国家資格の試験概要まとめ
12月からドローンが免許制になる話が出ていますが、実際にどんな問題が出題されるのか、ドローンの操縦ライセンスを取得するための、サンプル問題が国土交通省から出ていました。

免許取得を検討しているドローンパイロットのみなさん、ドローンに興味を持っている方はぜひ見参考にしてください!

ドローン操縦ライセンス制度 試験の形式について

操縦ライセンス 学科試験問題(二等)

実施方法は、 全国の試験会場のコンピュータを活用するCBT (Computer Based Testing) で行います。出題の問題形式は、三肢択一式となり、一等資格取得の問題数は70問二等資格取得の問題数は50問となります。

そして試験時間は、一等資格取得は75分二等資格取得は30分です。
試験科目については、 無人航空機に関する規則、無人航空機のシステム 無人航空機の操縦者及び運航体制、運航上のリスク管理と書かれています。

そして、ドローン免許の有効期間は 合格後2年間となっています。

上記内容を表にまとめました。

ドローン免許取得の試験実施について

実施方法 全国の試験会場のコンピュータを活用するCBTで行う。
出題問題形式 三肢択一式
出題数 一等:70問
二等:50問
試験時間 一等:75分
二等:30分
ドローン免許有効期限 合格後2年間

操縦ライセンス 学科試験問題(二等)

ドローン操縦ライセンス制度 試験の形式について
実際にドローンライセンスを取得する場合は、実技はもちろん、座学の勉強もおこなっていきますが、実際にどのような問題が出題されるのか、国土交通省で公開されているサンプルのドローン操縦ライセンスの問題を見ていきましょう。

学科試験(二等)サンプル問題1

無人航空機操縦者技能証明及び機体認証を受けていない場合であっ
ても航空法に基づく国の飛行の許可又は承認が不要な飛行として、正
しいものを1つ選びなさい。

a. 日没後の飛行
b. イベント上空での飛行
c. 人口集中地区に該当しない地域での高度150m未満の飛行

学科試験(二等)サンプル問題2

夜間飛行を行う場合に機体に求められる装備として、正しいものを1 つ選びなさい。(飛行範囲が照明等で十分に照らされていないものと する。)

a. 飛行時に機体を認識しやすい塗色
b. 障害物との衝突防止のための赤外線センサ
c. 機体の姿勢及び方向が正確に視認できる灯火

学科試験(二等)サンプル問題3

無人航空機の操縦者に課せられる義務として、誤っているものを1つ 選びなさい。

a. 飛行前に外部点検と作動点検により機体の状況を確認する。
b. 事故による機体の損壊や紛失に備えて、機体保険に加入する。
c. 事故時は、負傷者の救護等、危険を防止するための措置を取る。

学科試験(二等)サンプル問題4

気象が無人航空機の飛行に及ぼす影響の説明として、正しいものを1 つ選びなさい。

a. 低温時はバッテリー性能が低下する。
b. アスファルトの地表面が暖められると下降気流が発生し機体が 減速する。
c. 高温時は空気密度が増加し飛行性能が向上する。

学科試験(二等)サンプル問題 回答はこちら

みなさんどうでしたか?正解でしたか。

1.c
2.c
3.b
※ なお、無人航空機の保険については、自動車損害賠償責任保険(自賠責保険) のように加入が義務付けられるものではないものの、万一事故が発生した場合 に備え、自機の使用実態に即した保険に加入することが推奨される。
4.a

ドローンライセンスを取得するまでに

ドローン操縦ライセンスを取得するまでに
ドローンの免許制はもうすぐ2022年12月から開始になります。今までの民間資格を取得している方は、ドローンの資格を取得してから、少し時間が経っている方も多いのではないでしょうか。

そんな方はぜひ昔習ったドローンの教材を再度読み直してもう一度、ドローンに関する知識を深める時間を作るのもいいですね。サンプルの問題の内容を見てみると、今までドローンを飛ばしてきた方には、学んできた内容が多いと思います。

新たにドローンの免許を取得したい!ドローンを勉強したい!という方、初心者さん向けの簡単なドローン知識の講座をやっていますので、ぜひご連絡ください。また、用途に合わせ、現時点で民間スクールに通うのも良いので、ドローン免許取得したいなど目的に合わせて相談に乗ります。ドローンライセンスやドローンについてのお問い合わせはお気軽に華飛まで!

お問い合わせはこちらから

引用元は国土交通省のデータになります。
https://www.mlit.go.jp/common/001493224.pdf

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

おすすめの記事