
こんにちは、小林です。
すっかり暖かくなってきましたね。
さて、みなさんはドローン免許が国家資格になったことをご存じですか?
そう、12月5日からドローン免許が国家資格になったんです。
今日はその免許についてお話してみましょう。
ドローンの国家資格で何が起きる?
これまではドローンの国家資格というものはなく、民間のドローン資格というものがありました。そしてドローンの資格がなくても、一定のルールを守って誰でもドローンを操縦することが出来ました。今回新たに制定された特定飛行について、少しお話してみましょう。
特定飛行とは、航空法の規制対象となる無人航空機の飛行の事です。特定飛行を行うためには機体認証と技能証明による飛行、または国土交通大臣の許可・承認による飛行、安全を確保することができる飛行のいずれかの要件を満たす必要があります。
国家資格の目的は操縦技術や知識の証明とともに、諸手続きの簡略化、今までできなかった飛行方法の解禁などが挙げられます。これについては後ほどご説明いたしますが、ドローンの国家資格によってドローン操縦の幅が広がることは間違いないでしょう。
そもそも国家資格と民間資格で何が違うの?
ドローンの国家資格とドローンの民間資格、今まであった民間資格ではもう飛ばせないのか?
いえいえそんなことはありません。
そもそも、勘違いされがちなんですが免許や資格を取らないとドローンが操縦できなくなるわけではありません。免許制施行以降も今まで通りしっかり承認を取り、飛行ルールを守ることでドローンの免許がなくても変わらずドローンの操縦はできます。
ただ、今まで包括申請で行ってきたことや包括の範囲外、例えばイベント上空や空港尾周辺など前から個別申請が必要であったものは今後も変わらず免許を持っていても個別申請が必要となります。
ドローンの免許制度で何が変わるの?
1.第三者上空(レベル4)での飛行が可能となる
一等無人航空機操縦士を取得すると、第三者上空での目視外飛行が可能となります。ドローンの飛行形態は主に下記の4つに分かれています。
レベル1:目視内での操縦飛行
レベル2:目視内飛行
レベル3:無人地帯における目視外飛行
レベル4;有人地帯における目視外飛行
ざっくりとこんなことができるようになります。
今まではドローンの危険性を鑑みてドローンの飛行はレベル3までしか認められていませんでした。しかしclass="sc_marker">一等無人航空機操縦士を取得すればレベル4に該当する有人地帯における目視外飛行が認められるようになります。ちなみに二等無人航空機操縦士ではレベル1からレベル3までの飛行のみとなるため注意が必要ですね。
2.無人航空機操縦者技能証明
ドローンの国家資格である操縦ライセンスには二等無人航空機操縦士と一等無人航空機操縦士の二つが用意されています。有効期限は3年で、有効期限を過ぎるとその都度更新する必要があります。
取得には国が指定したドローンスクールで講習を受けてから、学科試験実地試験に合格する必要があります。知識に自信のある人は一発試験も用意されているのでスクールへ通わずドローン免許を取得することもできます。詳しくは後程ご説明いたしますね。ドローンで仕事をしたい人は国家資格として自分のスキル証明にもつながるため、ドローンの国家資格を取得するのも良いと思います。
ドローン免許取得までの流れについて
ドローン免許の取得は国が指定したドローンスクールで講習を受け、学科試験と実地試験に合格する必要があります。なお、既に民間資格を取得している場合は「経験者」として、初めてドローンを学ぶ人は「初学者」として資格種別ごとの講習の最低受講時間数が変わります。
初学者 一等無人航空機操縦士・二等無人航空機操縦士
必要受講時間 | 学科 | 実地 |
初学者 | 1等:18時間以上 | 1等(基本):50時間以上
1等(目視外):7時間以上 1等(夜間):1時間以上 1等(25㎏):2時間以上 |
2等:10時間以上 | 2等(基本):10時間以上
2等(目視外):2時間以上 2等(夜間):1時間以上 2等(25㎏):2時間以上 |
※機体重量が25㎏を超える大型ドローンを飛行させるケースも今回の新制度の対象です。
経験者 一等無人航空機操縦士・二等無人航空機操縦士
必要受講時間 | 学科 | 実地 |
経験者 | 1等:9時間以上 | 1等(基本):10時間以上
1等(目視外):5時間以上 1等(夜間):1時間以上 1等(25㎏):1時間以上 |
2等:4時間以上 | 2等(基本):1時間以上
2等(目視外):1時間以上 2等(夜間):1時間以上 2等(25㎏):1時間以上 |
※機体重量が25㎏を超える大型ドローンを飛行させるケースも今回の新制度の対象です。
引用:https://www.mlit.go.jp/common/001510312.pdf
国家資格の試験内容
無人航空機操縦士の資格取得方法には2パターンあります。
- 指定試験機関で実施されるテストで一発試験を受験する。
- 登録講習機関で学科、実地講習を受講し、学科試験終了検査をクリアしたのちにテストを受講する。
実地講習の内容は机上試験、口述試験、実技試験で構成されています。
操縦や機体の取り扱いだけではなく、飛行プランや組み立て、リスクアセスメントという項目が含まれています。採点は100点の持ち点からの減点方式となり、一等は80点以上。二等は70点以上の持ち点を確保すれば合格となります。
CBT(Computer Based Testing)
実施方法は全国の試験会場のコンピュータを利用する方式で行います。
出題の問題形式は三肢択一です。
一等学科試験は70問で試験時間は75分。
二等学科試験は50問で試験時間は30分です。
試験内容について
試験問題についてはまとめ記事もありますので、下記を参考にしてみてください。
その他参考に見ておきたい内容はこちら
- 一等資格サンプル問題集
https://www.mlit.go.jp/koku/content/001520518.pdf
- 二等資格サンプル問題集
https://www.mlit.go.jp/common/001493224.pdf
ドローンの免許制度が施行されたからといって、現在ある民間資格が無効になるわけではありません。ドローンを操縦したことが無い人にとって、ドローンの基礎知識や操作方法をドローンスクールで習得することは航空法違反や事故を防止する観点からとても効果的です。
ざっとですが、12月5日より施行されるドローンの国家資格についてはこんな感じとなります。
しっかりとルールを守って安全にドローンを飛行させるためにも、一度ドローンの資格習得を考えてみてはどうでしょうか。
ルールを守って楽しいドローンライフをすごしてくださいね。
最後に、追加免許を取るために見ておいた方がいいリンクを張っておきます。
ドローン免許お役立ちリンク集
・教則(テストに出る内容がまとめられたもの)
https://www.mlit.go.jp/koku/content/001520517.pdf
・免許取るのに登録するサイト
https://ua-remote-pilot-exam.com/
・国交省のページ
https://www.mlit.go.jp/koku/koku_tk10_000003.html
あなたにとってこのドローンライフが実りの多いものになりますように。では!